2011年12月4日

長野の電子基準点(軽井沢)

「佐久」の次は「軽井沢」へ向かいます。
今まで何度となく行った旧軽井沢のすぐ脇に電子基準点があると知ったときはもうビックリでした。

とりあえず国道18号線に出るために県道9号線に入るはずが、県道137号線に入ってしまって、ちょっと道を間違えました。
が、軽井沢方面へ向かえば出られるだろうと楽観的に進み、18号に出た後は軽井沢駅を目指します。

軽井沢駅を右手に通り過ぎて最初の信号を左折します。
一度周辺をうろうろしましたが、駐車場がないので、町営の駐車場に駐めることにしました。
最初の1時間は無料だそうです。



















写真中央の建物はトイレなんですが、ちょっと借りたらとてもキレイでした。
旧軽の町営立駐の公衆トイレは臭いですからね~。

で、この駐車場の向かいにある「大賀ホール」の周辺にあるはずなので歩いて探しに行きます。


















というか、探すほどもなく建物の裏側にありました。


























奥に電子基準点が見えました。














































ここの電子基準点は、珍しくパイプで囲まれていました。
この公園は電子基準点より跡から整備したから段差ができてしまったのでしょうか?

というわけで、長野県の4基の電子基準点を見ることができました。

走行距離は199kmでした。
さすがに群馬県内を巡るよりも距離的に厳しいです。

ちなみに、帰りは旧道を通って帰りました。







0 件のコメント:

コメントを投稿