2011年12月4日

長野の電子基準点(佐久)

「望月」から「佐久」へはわりと簡単に行けました。

いったん国道142号線に出て、県道44号線に入って国道156号線を進むだけです。
距離は長いんですが、右左折が非常に少なくて楽でした。

で、44号線を「なんか見覚えがあるな~」と思いつつ運転をしていたら、どうもこの道を通るのは3回目でのようでした。

1回目は、長野県岡谷市でセリカの全国レベルのオフ会があって、その帰りに使いました。
2回目は、ラパンは「SS」「FF」「マニュアル」「限定色の白」を探しに探して、愛知県犬山市まで買いに行って、その帰りを自走で帰ったんですが、そのときに使ったっぽいです。

さて、佐久市街を抜けて156号線を進むと左手に平根小学校が見えてきます。
北側の児童館との間に道のようなものがあったので、学校の北へ車を止めます。

ふと、前を見ると、電子基準点が目の前にありました。


















校庭への門は閉められているし北側は児童館の敷地では入れないしと考えながら校門へ行ってみると、門が開いていてありがちな「関係者以外立ち入り禁止」の看板・札類がありませんでした。

というわけで、良くはないんだろうと思いつつも、入らせてもらって、できるだけ校庭の隅を歩きながら電子基準点まで行きました。











































































小学校の敷地内に、囲いもなく設置してあるのでしょうが無いんでしょうが、付属標がかわいそうなほど泥だらけでした。


























校門から入ってすぐ右に、東経138度30分の碑が立っていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿