この問題は、数えるしかないでしょう。
まず、グリッドすべてが池に含まれている分を数えてみると33個です。
この個数は、もしかしたら人それぞれかもしれませんが、大きな誤差は出ないと思います。
次に、一部分だけが池に含まれているグリッドを数えてみます。
正確に計るのであれば「半分が池」とか「4分の1だけが池に含まれている」を考えればいいんでしょうが、そこまで正確に求めなくても答えを出せるはずです。
私の数え方だと、22個でした。
この22個は、どれも半分池に含まれていると考えます。
グリッドによってはちょっとだけとか、ほとんどとかがあるかもしれませんが、誤差として考えてしまっていいでしょう。
33個+0.5×22個=44個
グリッドの1辺は、5×10^-6×25000 = 125×10^-3m = 0.125km
グリッド1個の面積は、0.125×0.125 = 0.015625k㎡
グリッドが44個だと、0.015625×44 = 0.6875k㎡
従って、3が正解です。
0 件のコメント:
コメントを投稿