2011年11月19日

群馬の電子基準点(草津)

国道17号線の西側の2週目です。
事前にルート検索したら160kmくらいあったのでちょっと早めに出ることにしました。



大きな地図で見る

あいにくの雨でしたが、先週の「中之条」からの帰りに使った国道353号線を中之条方面へ向かって、ほぼJR吾妻線と併走する状態で長野原草津口まで行きました。


途中の川原湯温泉駅付近で巨大な橋脚を建設していました。




















どのあたりがダムになるのか詳しく知りませんが、将来、このあたりは八ッ場ダムになるんでしょうか?


その後、国道292号線に入り、峠の登りをひたすら登っていきました。
道の印象は、裏榛名のような感じでした。


道の駅が見えたのでトイレ休憩をしました。
行き先が学校なので、駐車できるかどうか不安で、事前にはここに駐めて歩いて行く予定でした。




























でも、どんどん雨が強くなってしまってきたので、車で行くことにしました。
車でなら3分くらいのところに学校の入り口がありました。


歩いてでも十分行ける距離です。











































13基目の電子基準点です。
校庭の隅に設置されていました。
場所はこのあたりです。



大きな地図で見る



で、ここでトラブりました。
ぬかるみでコケました。


5D MarkIIは死守しましたが、お気に入りのトレーナーとジーンズが泥にまみれてしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
このあと湯畑を見に行きたかったんですが…。

車のシートを汚すわけにもいかないので、残りの行程はトレーナーを脱いで長Tで敢行しました。
この周辺の気温はこの日は9度。寒かった…。

0 件のコメント:

コメントを投稿