2011年11月5日

群馬の電子基準点(桐生)

「群馬利根A」から道を引き返して、県道62号線に戻り南下します。

旧利根村から旧黒保根村・旧大間町を経由して桐生市へ向かうわけですが、国道122号線に出るまでほとんど車がいませんでした。
信号もなかったので、非常に走りやすくて時間も短縮できました。

122号線に出てからは「わたらせ渓谷鉄道」と並走します。
ず~と122号線なので苦労はしませんが、市街地に入ってくると渋滞や予期せぬ右左折があるって、一本道の険道に慣れてしまうと違った大変さを感じます。

122号線から県道3号線に入って、「ドラッグ セイム」の脇にあるY字路を左に入って、最初の交差点を左折すれば程なく目的地に到着します。





















教育委員会の施設でしょうか?


















奥の方に電子基準点が立っています。
場所はこのあたりです。


大きな地図で見る


10基目の電子基準点です。




























今日はここまで。
1日に3箇所を巡るのは、やはりきつかったです。

総移動距離は181kmでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿